以前から所有するガスランタンに加え、新たにオイルランタンとLEDランタンを追加
オイルランタンとLEDランタンを買いました。

↓は20年くらい前に買った、コールマンのガスランタンです。

20年も前のモデルなので同じものは売っていませんが、これが同等品になるのかな?
社会人になってすぐにウィンドサーフィンを始めたのですが、夏場などは仕事帰りにも海に寄って日没後のギリギリの明るさまでウィンドをやっていました。
「もう暗くて見えない」ってところで海から上がって、着替えたり片付けしたりする際の明かりとしてランタンを使用していました。
ガスランタンなんか使わなくても、懐中電灯で十分なんでしょうがね(笑
日没後のビーチサイドでランタン灯すと雰囲気いいかな?って思って。
大きなセイルの水滴を拭いたりする時の照明には車のヘッドライト使ってたりしてたから、雰囲気もクソもないですが(笑
このランタンは確か80W相当だったと思いますが、家族3人のキャンプでなら光量は十分くらいです。
・・・が、もっとキャンプのスローな雰囲気を味わいたかったのでオイルランタンを買っちゃいました。
FEUERHAND フュアーハンドランタン276のジンクです。

近所のホームセンター「Valor(バロー)」のアウトドアコーナーに色々なカラーのフュアーハンドのランタンが陳列されていたのですが、なぜがジンクだけが6割くらいの価格で売られていたので迷わずこれにしました(笑
オイルランタンって、昔から憧れてたんですよね~。
ラピュタのポムじいさんが持ってたり。
ディズニーランドのウェスタンランドに行くと、色々なところに飾ってあったり。
早くキャンプでデビューさせたいです。
もうひとつ、テント内で使えるようなLEDランタンを買ってみました。

Coleman(コールマン) MYキャンプランタン ってやつです。
娘が相変わらず真っ暗な中で寝れないんですよね。
キャンプ場で明かりを灯したまま寝るのも周りの迷惑かと思い自宅で練習しているところですが、娘が少しでも安心感を持てるようにおもちゃとしてLEDランタンを買い与えました。
バローで売っていたLEDランタンで、一番安かった(と思われる)ものですが(笑

↓は20年くらい前に買った、コールマンのガスランタンです。

20年も前のモデルなので同じものは売っていませんが、これが同等品になるのかな?
社会人になってすぐにウィンドサーフィンを始めたのですが、夏場などは仕事帰りにも海に寄って日没後のギリギリの明るさまでウィンドをやっていました。
「もう暗くて見えない」ってところで海から上がって、着替えたり片付けしたりする際の明かりとしてランタンを使用していました。
ガスランタンなんか使わなくても、懐中電灯で十分なんでしょうがね(笑
日没後のビーチサイドでランタン灯すと雰囲気いいかな?って思って。
大きなセイルの水滴を拭いたりする時の照明には車のヘッドライト使ってたりしてたから、雰囲気もクソもないですが(笑
このランタンは確か80W相当だったと思いますが、家族3人のキャンプでなら光量は十分くらいです。
・・・が、もっとキャンプのスローな雰囲気を味わいたかったのでオイルランタンを買っちゃいました。
FEUERHAND フュアーハンドランタン276のジンクです。

近所のホームセンター「Valor(バロー)」のアウトドアコーナーに色々なカラーのフュアーハンドのランタンが陳列されていたのですが、なぜがジンクだけが6割くらいの価格で売られていたので迷わずこれにしました(笑
オイルランタンって、昔から憧れてたんですよね~。
ラピュタのポムじいさんが持ってたり。
ディズニーランドのウェスタンランドに行くと、色々なところに飾ってあったり。
早くキャンプでデビューさせたいです。
もうひとつ、テント内で使えるようなLEDランタンを買ってみました。

Coleman(コールマン) MYキャンプランタン ってやつです。
娘が相変わらず真っ暗な中で寝れないんですよね。
キャンプ場で明かりを灯したまま寝るのも周りの迷惑かと思い自宅で練習しているところですが、娘が少しでも安心感を持てるようにおもちゃとしてLEDランタンを買い与えました。
バローで売っていたLEDランタンで、一番安かった(と思われる)ものですが(笑
近所の河川敷にプチ・ソロデイキャンプ行ってきました
メスティンを買ったのでバリ取りとシーズニングしてみた
プレス式マグカップ 「スマートカフェ ホットマグ」
サントリー 南アルプス PEAKER ビターエナジー
オニヤンマ捕獲!
テント泊デビューしてきました
メスティンを買ったのでバリ取りとシーズニングしてみた
プレス式マグカップ 「スマートカフェ ホットマグ」
サントリー 南アルプス PEAKER ビターエナジー
オニヤンマ捕獲!
テント泊デビューしてきました
この記事へのコメント
こんばんは。
うちの子も(もう中学生なんですが(笑))一人寝だと寝付くまでは真っ暗に出来ません。
なので、テントの中ではあまり明るくないLEDランタンをつけっぱなしにしておいて、親が寝る時に消してますよ。
夜泣きして騒いでいるわけでもないし、うっすらとした灯りですから、これで怒られたりしたことはないですよ。
うちの子も(もう中学生なんですが(笑))一人寝だと寝付くまでは真っ暗に出来ません。
なので、テントの中ではあまり明るくないLEDランタンをつけっぱなしにしておいて、親が寝る時に消してますよ。
夜泣きして騒いでいるわけでもないし、うっすらとした灯りですから、これで怒られたりしたことはないですよ。
ジンクは・・・もともと・・・定価が塗装の手間ない為なのか安いですね(汗
フェアハンドいいですよ^^
私も愛用してます。
消灯時間後でも・・・テントの軒先に常夜灯として灯けておいても迷惑にならない「やさしい明るさ」がいいです。
あと・・・イベントとかで・・・ヘッドライトとかでなく・・・コレを片手に歩いてると・・・色々な方に・・・いいですね^^なんて言われます。
私はLED光がキャンプの時は大嫌いなので・・・非常に満足度の高いアイテムです^^
フェアハンドいいですよ^^
私も愛用してます。
消灯時間後でも・・・テントの軒先に常夜灯として灯けておいても迷惑にならない「やさしい明るさ」がいいです。
あと・・・イベントとかで・・・ヘッドライトとかでなく・・・コレを片手に歩いてると・・・色々な方に・・・いいですね^^なんて言われます。
私はLED光がキャンプの時は大嫌いなので・・・非常に満足度の高いアイテムです^^
けーさん
大人でも寝るときは真っ暗派と薄明かり派に分かれるくらいですからね。
去年の車中泊は外からの目隠しとして窓に銀マットで遮光してたので、真っ暗すぎて子供が泣き出しちゃいました(汗
煌々と照明を点けるわけじゃなくて、テントの中で小さなLEDランプくらいだったら大丈夫ですよね(^^)
大人でも寝るときは真っ暗派と薄明かり派に分かれるくらいですからね。
去年の車中泊は外からの目隠しとして窓に銀マットで遮光してたので、真っ暗すぎて子供が泣き出しちゃいました(汗
煌々と照明を点けるわけじゃなくて、テントの中で小さなLEDランプくらいだったら大丈夫ですよね(^^)
かずみさん、コメントありがとうございます。
ジンクは無塗装なのか、それとも塗装の手間が掛からないからなんでしょうね。
色々なカラーもかわいくて良いかもしれませんが、ジンクの素朴な雰囲気が味があって好きです。
ガスランタンの強烈な明かりと違って、オイルランタンはゆらゆらとやさしい明かりで雰囲気があって良さそうです。写真にも映えそう(^^)
ジンクは無塗装なのか、それとも塗装の手間が掛からないからなんでしょうね。
色々なカラーもかわいくて良いかもしれませんが、ジンクの素朴な雰囲気が味があって好きです。
ガスランタンの強烈な明かりと違って、オイルランタンはゆらゆらとやさしい明かりで雰囲気があって良さそうです。写真にも映えそう(^^)